「できるよ!せいかつ366(頭のいい子を育てる)」
お茶の水女子大学教授・こども園園長 宮里暁美先生監修作:宮里 暁美
出版社:主婦の友社
発行日:2016年11月
元日の朝、1月1日のページをひらいて見せました!
おしょうがつだ〜〜✨
と言いつつよくわかってない3歳に、
お正月とはなんぞや…と写真やイラストで
教えてあげられてとても良きでした。
366日分の豆知識が1ページずつ掲載されています。
1月1日はもちろんお正月について。
1月7日は七草粥。
1月11日はかがみ開き。
かと思えば、とつぜん
『チョコレートのはじまり』だったり
『つめを切ろう』
『〜っぱなしをやめよう』
といった生活についてが始まったり、
『ヘレン・ケラー』等の偉人、
『家の間取り』
『ロープ抜けの手品』なんていう
急にどうした?!みたいなことまで!
とにかくバラエティ豊かな内容です。
遊びのヒントやアイデアも豊富です。
興味ないと思えば読み飛ばし、
エッ何それ気になると思えばつい読んじゃう。
朝の会で脈絡なく何かの話を始める先生に、
『今日は何を話すつもりだ?』
と感じる感覚にも似ています。
子どもは本当に正直で、
興味ないページには見向きもしませんが
ちょっと気になるともう目を離さなくて。
パンの作り方や仕事現場の紹介などに食いついたりして面白いです。
今どんなことに興味が湧くのか…
そんなパロメーターにもなる気がします。
↓amazonさん、試し読みできました〜!
これだけでも楽しいです!
リンク
○月○日、と書いてはいますがそれはもう目安というか、ページを開くキッカケであって、そのページを開くまでに見つけたものに引っかかってその日はオシマイ、なんてこともざらです。
実は買ったのは去年中頃でした。
たまにその日のページを開いてみたり、
本人がここ!と言ったページを読んでみたりしてました。
が、お正月に
「せっかくの一年の始まりなので
今日から毎日1ページずつ読めばいいのでは…??」
と思いたち…!
…ましたが、3日目にしてもう忘れてました笑
今年も気が向いたときに気になるページを読んでいきたいと思います。
すごいボリュームです
1日1ページをノルマにしてしまうと
『忘れてた…』
『読めなかった……』
と落ち込んだりして負担になってしまうことが目に見えてるのでそれでは意味がない!と…
あくまで、知ることが楽しい・たまに覗くと発見がある、といった類のアイテムにしたいと思っています。
今年読まなかったページはまた来年の今日、
来年も読まなかった日はその次の年の今日…
同じページを読んでも新たな発見がある…
そんな風に気長に気楽に、
長く楽しめる一冊にしたいと思っています😊
ちなみにうちの子、折り紙のパクパクにものすごく食いついて、作ってあげたら大興奮で遊んでいました。
たしかに私も子どもの頃かなり遊んだけど、なかなか思い出すことも作ってあげようと思いつくこともなかったので、親にとってもいいキッカケ作りをしてくれると思いました。
それにしても、タイトルの『頭のいい子を育てる』というのが直球すぎて、購入するとき何となく気恥ずかしかったです!!笑
そういうシリーズの図鑑のようです。
(ちゃうねん、教育ママとか知育じゃないねん、純粋に面白そうやな〜〜思てん、…そら頭良くなったらラッキーやけども……ちゃうねん!という心の叫び)
リンク
【進研ゼミ小学講座】
コメント