「おなかのこびと」
作:よしむらあきこ
教訓系の絵本は敬遠する傾向があるうちの3歳児…
どうかな?と思いましたが、
これはヒットしました!!
食育絵本、と言うのでしょうか。
きちんと噛んで食べないと、
バランスよく食べないと、
お腹の中が大変なことになるということを
おなかの中のこびとの様子を通して説明しています。
まず、『おなかのこびと=ちいさい自分』ということ。
みしらぬ誰かや妖精などではなく、
ちいさい自分が困っている…?!
突然の共感度MAXから始まります。
食べ過ぎたらお部屋がいっぱいで苦しくなる…
冷たいものばかり食べると寒くなる…
寝転がって食べたりすると目が回る…
とってもかわいいこびとが、
とってもかわいく、怒っています。
そして…そんなことが続くと、
うんちがどろどろになったりかた~~くなったり、
とにかく、君がつらくなるのよ!と
教えてくれます。
ここがありがたい点、その1!
いままで私が
「冷たいもの食べ過ぎるとおなかこわすよ!」とか
「よく噛まずに食べたらうんち詰まっちゃうよ!」
とか言っても、いまいち空回りしてましたが
事の因果関係がピーンとつながったみたいで!
なんと、
「もういっこアイスたべたら、
おなかのこびとさん寒いかな?」
「もういっこパンたべたら、
おなかのこびとさん苦しいかな?」
なんて、自分から言うようになりました。
おかげですっかり定着して、
「うろうろしながら食べたら、
おなかのこびとさん、気持ち悪くなっちゃうよ!」
なんて言ったりして
おなかのこびとさんを引き合いに出しています。
(もちろん空振りすることも多々です)
ここがありがたい点、その2!
おかあさんが怒るから、ではなく、
『優しい自分がおなかのこびとを労わっている』
という点が、
「もういっこパンたべたら、
おなかのこびとさん苦しいかな?」
なんて、自分から言うようになりました。
おかげですっかり定着して、
「うろうろしながら食べたら、
おなかのこびとさん、気持ち悪くなっちゃうよ!」
なんて言ったりして
おなかのこびとさんを引き合いに出しています。
(もちろん空振りすることも多々です)
ここがありがたい点、その2!
おかあさんが怒るから、ではなく、
『優しい自分がおなかのこびとを労わっている』
という点が、
どうやら本人的に素直に注意を聞けるみたいです笑
こなまいき…
私も、『怒るお母さん』を
こなまいき…
私も、『怒るお母さん』を
しなくていいのがとてもラク。
「うわ~~えらい!やったね!
「うわ~~えらい!やったね!
おなかのこびとさん、喜んでるよ~~!」
なんて一言フォローして…
するともう大満足な顔しています。
↑ いいたいこと言って、
なんて一言フォローして…
するともう大満足な顔しています。
↑ いいたいこと言って、
おへそからおなかの中に帰っていくこびとさん笑
ほんとに、教訓系(こうしたらよくないよ、と伝えるのがテーマの)絵本には敏感で、
「これもう読まない」とか言う息子。
おなかのこびとも、最初、読んでるときは神妙な顔していたので
「(あれ、ここは笑うとこでは…?
ほんとに、教訓系(こうしたらよくないよ、と伝えるのがテーマの)絵本には敏感で、
「これもう読まない」とか言う息子。
おなかのこびとも、最初、読んでるときは神妙な顔していたので
「(あれ、ここは笑うとこでは…?
無反応…これもダメだったかな…?)」
とドキドキしましたが、
今までの自分を思い起こしながら見てたのかな…?
親が思った以上に、3歳児には刺さったようでした!
※追記※
4歳になり…
「おなかのこびとさんがたべやすいように、
ぼくのお口で小さくしてあげてるんだよ~」
といいながらめっちゃモグモグしています。
ありがとうこびとさん…
とドキドキしましたが、
今までの自分を思い起こしながら見てたのかな…?
親が思った以上に、3歳児には刺さったようでした!
※追記※
4歳になり…
「おなかのこびとさんがたべやすいように、
ぼくのお口で小さくしてあげてるんだよ~」
といいながらめっちゃモグモグしています。
ありがとうこびとさん…
リンク
コメント